こんにちは,四十雀です。
さて,今回のテーマは節約について,次の記事を参考にしてみたいと思います。
皆様のご家庭でも,様々な節約をしているかと思います。
無論,我が家でも節約はしているところですが,なかなかお金は貯まらなく・・・はたして,この記事に書かれていることがどの程度参考になるか,少し読んでみたいと思います。
まず,記事に書かれていた「やらなくて大丈夫だった」節約とは,
ⅰ旅行やレジャーを我慢する節約
ⅱ趣味を我慢する節約
ⅲ化粧品をプチプラでそろえること
ⅳ光熱費を節約しすぎること
ⅴ食費の節約にこだわること
だそう(なお,最後に「ご紹介した内容は個人の感想です。」と書かれている点にご注意ください笑)。
このうち,ⅲに関しては,私は基本化粧をしていないため除外します。
では,まずはⅰ旅行やレジャーの節約について。
私達夫婦は基本旅行やレジャー好きではありますが,確かに1回の旅行・レジャーでそれなりの出費があるのは事実。
ただ,だからと言って,今,まさに色々動ける時期に旅行やレジャーをしないというのは果たしてどうなのだろう・・・という気がします(何よりストレス解消になりますし。)。
そういう意味では,記事にあるように,旅行やレジャーを我慢する節約は私もどちらかというと否定的。
ただ,新型コロナウイルスの流行を機会に,従来の旅館宿泊等ではなく,車中泊等を活用してもっと安く宿泊する方法などの模索など,「旅行・レジャーに行かない」という方法の節約ではなく,「コストダウン」を目指した節約(というより倹約)はしてみようと模索しているところです。
sizyuukara-1979.hatenadiary.com
旅行・レジャー代の節約(倹約)については,これからも色々実践し,ブログに書きたいと考えています。
続いてはⅱ趣味を我慢する節約について。
私はカメラや釣りなど,少しお金のかかる趣味をしているため,これを我慢するのは正直難しいところです(何より大事なストレス解消方法ですし。)。
ただ,これに関しても,上記ⅰと同様,無理に趣味をやらないという節約をするのではなく,趣味にかかるコストの倹約,ということを考えれば良いのではないか,という気がします。
例えば,釣具の中には,100円ショップで購入できる物もあり,それを活用する,というのも一つの方法だと最近感じています。
sizyuukara-1979.hatenadiary.com
sizyuukara-1979.hatenadiary.com
sizyuukara-1979.hatenadiary.com
私自身,そんなに釣りの腕が良い訳ではなく,正直,道具にそこまでこだわりはありません。
こだわりがなければ,コストダウンは色々可能なのではないかと思います。
次はⅳ光熱費の節約しすぎることについて。
我が家の光熱費に関してはうちの細君に一任しており,細君は結構こまめに使用していない灯り等を消したりしていますが,まぁ,その程度の節約で良いのかな? と感じています。
一番危険なのはやはり夏場,ここ数年,異常に暑くなる日が多く,ヘタに電気代をケチられて室内で熱中症になっては本末転倒です。
なお,個人的には,「使用しない」という節約をするよりは,現在契約している電気やガスに関し,もっと安い契約ができないか,という点で倹約した方が良いのでは・・・と感じています。
sizyuukara-1979.hatenadiary.com
ただ,電気に関しては,最近,従来の大手電力会社以外の企業も参入はしていますが,大手以外と契約した場合のリスクが多いのではないか・・・等とも感じているところ。
www3.nhk.or.jp
電力の契約に関しては,慎重に考える必要があるかと思います。
最後はⅴ食事の節約にこだわることについて。
これは確かにやりがちですが,結局長続きしません,食事は栄養補給という面もありますが,さらにストレス解消という面もありますからね・・・。
ですので,我が家ではあまり食事の節約にこだわりはありませんが,その代わり,外食の回数は減らそうという努力はしているところです。
今回の記事,上記の通り「個人の感想」を前提としたものであるため,あまり深いツッコミはできませんが,個人的には,「節約」というよりも「倹約」を心がけた方が良い方向に向かうものが多い,そんな風に感じました。
無理に節約するよりも,お金をかけるところにはかける,でも,そのかけ方の配分を見直すことにより,より自分にも家計にもプラスになるのかな,と思います。
ところで,最後に,この記事を見て一番気になったこと。
それは,「2年間で500万円を貯めた主婦」の世帯年収やその家族構成がどのようなものか,というのが分からないこと。
いったいいくら世帯年収があればそれだけ貯まるのか,多少なりとも気になるとこですが・・・そこは想像で補うことにしたいと思います。