こんにちは,四十雀です。
さて,私事ですが,令和2年末から現在にかけ,私,新居の方を建てているところです。
sizyuukara-1979.hatenablog.com
その新居,給湯器について,その燃料を灯油にするかガスにするか,実は色々と悩んでおりました(ちなみに,田舎のためガス=プロパンガスです。)。
当初,私の実家で灯油を利用していること,また,灯油は比較的安価,ということで,設計上灯油,ということで工務店さんと話を進めておりましたが,灯油の場合,自分で燃料タンクに入れなければならない(=面倒)という事実に気付き,一度白紙に戻した上,再度,灯油にするかガスにするか,検討することにしました。
この時点で,私達の中では,
ⅰ灯油はプロパンガスより安いが,持ち運びやらタンクに入れるのがめんどくさい(配達を頼むと高い)
ⅱプロパンガスは業者が運んでくれる楽だけど値段が高い(賃貸物件の現在,冬場になると平気で万を超える請求が来ており,新居になればもっと高くなる?)
という認識があり,さて,どちらが良いのか,思い悩んでおりました。
その時,工務店さんの担当者さんから,
「四十雀さんは今,賃貸物件にお住まいでしょう? そもそも賃貸物件は,ガス会社がタダで当該物件にガス器具を置いているので,ガス料金を高く設定しているんですよ。探してみると,今よりも安いガス屋さんがあると思いますよ。」
というアドバイスが。
・・・へ?
賃貸物件を転転とする生活を既に20年以上続けていた私ですが,これまでそんなこと,考えたこともありませんでした・・・これは早速調べねば!
まず,現在私が入居している賃貸物件は「積水ハウス不動産グループ」関連の物件ですが,確かに工務店さんの担当者さんの説明通り,この物件,最初からガスコンロが設置されたりしていました(私の中では,最初からガスコンロが設置されている物件はレアで,これまでは自分で購入したガスコンロを使用していました。)。
また,賃貸借契約時の重要事項説明書を見ると,ガス会社についてはすでに指定されていました(画面中段赤枠部分,モザイクばかりですみません・・・。)。
そして,こちらが検針票です。
これを見ると,
基本料金 1980円
単価 473~682円(使用する量により変動)
とのこと。
う~ん・・・自分で選んだ訳ではない会社から尚更,この値段が妥当なものか疑問が・・・。
そんな時,うちの細君が,インターネット上で「エネピ」というサイトを見つけました。
このサイト,ガス関係の料金比較をしてくれるサイトとのことで,早速うちの細君が,新居にガスを供給してくれる,良い条件のガス会社がないか探したところ・・・
ⅰ基本料金 1000円
ⅱガス単価 330円
というガス会社があるのを発見しました!
単純比較は出来ませんが・・・今の賃貸物件よりはるかに安いです・・・。
正直,本当にこの金額で出来るのか半信半疑でしたが,うちの細君が実際,営業担当者と話をしたところ,この金額で契約できる,という返事が。
そこで,新居についてはこの会社と契約することに決めるとともに,新居の給湯設備については燃料をガスとすることに決定しました。
なお,余談ですが,私の実家では,
ⅰ基本料金 約1500円
ⅱガス単価 約500円
という料金設定のガス会社と契約していました(約と書いたのは,私が詳細な数字を覚えていないためです。)。
実家の両親は,「ガスが高い!」とぼやいていましたが,今回,うちの細君が見つけたガス会社の話をしたところ俄然興味を示し,自分達もその会社と契約したいと言い出したので,私達の新居に先行し,そのガス会社と契約を結びました(実際,先に書いた基本料金1000円,ガス単価330円での契約となりました。)。
なお,余談ですが,この契約変更時,慌てて引き止めようとしたのか,従前のガス会社が実家に来ておりました。
そして,後で両親から聞いたのですが,その際,従前のガス会社の方は,「(新しいかガス会社は)交渉すればもっと値引きするはず」ということを言っていたそうです(何でそんなことを言ったのかよく分かりませんが・・・。)。
電気・ガスと言ったインフラ関係は,一度契約してしまうと見直し等をせず,ずっとそのままの会社と契約・・・となりがちな感じがしますが,どうやら定期的に見直しをした方が家計的にはオトクなのかも知れません,それは,今回の出来事でよく分かりました。
このブログを見てくださっている皆様も,たまにはご家庭の契約関係の見直しをしてみるのも良いかもしれませんよ。