100均商品は趣味のコストダウンに繋がるのか・その2(雑日記・令和3年3月)
こんにちは,四十雀です。
さて,以前,私自身の趣味の中で使う道具類を100円均一ショップ,つまり「100均」の商品を活用したらコストダウンに繋がるのかどうか,という話を書いてみました。
sizyuukara-1979.hatenadiary.com
今回はその第二弾,ということで,釣りに関する商品の感想となります(私が使う打100均はメインが「ダイソー」さんなので,ここではダイソーさんの商品を基準としたものとなります。)。
なお,この感想については,◎>○>△>×の評価付けをしたいと思います。
ⅰライン
1号から3号までの道糸(100m~200m),そして0.8号~1.5号のハリス(40~60m)が各種販売されています(ちなみに,道糸には色が付いています。)。
ちなみに,以前延べ竿用に0.8号のハリスを購入して淡水小物釣りをしたことがありますが,別段これと言った支障はありませんでした(色付きのラインを延べ竿に使うのはちょっと・・・笑)。
個人的な感想ですが,0.8~1.5号のハリスなら,延べ竿での小物~渓流釣り程度までは十分カバーできるかな? そう感じていますし,コスパ的にも良いと思います。
よって,評価は◎とします。
ⅱ玉ウキ
比較的大きめの玉ウキが2種類,売られています。視力の悪い私は大きめの玉ウキを使う傾向がありますが,繊細な小物釣りをする場合には,もう少し小さい玉ウキがあると便利なのかも知れませんね・・・。
もっとも,使用した感覚としては全く普通の玉ウキなので,特段問題は感じられません。
よって,評価は○とします(種類が少ないのがマイナスです。)。
ⅲ連結具(サルカン)
プラケースに複数の種類の連結具が入れられて販売されています。
正直,これは可能ならば,一つの種類毎に販売してもらうと助かるところ。
なお,使い勝手という意味では問題はありませんでした。
よって,評価は○とします(玉ウキ同様,種類が少ないのがマイナスです。)。
ⅳ針
針に関しては割と種類が豊富に売られています。
ただ,市販の針と比べて,ハリスが異様に長い(100cm)というのが特徴です。
そして,針を一本一本取ろうとすると,その長いハリスが抜けにくく,強引に抜こうとすると糸の繊維の質のせいか,なんだか少しヘタったような感じになります。決して悪いものではないのですが・・・。
よって,評価は△とします。
以上,私が購入した商品についての独断と偏見が入り混じる評価となりますが,総合的に言うと,まぁ,基本,可もなく不可もない商品ばかり,個人的には,道糸と玉ウキはコストダウンに繋がるかな,と思います。
ただ,最近の100均,釣具がかなり豊富に揃えられており,まだまだ検証しきれていないのも事実です。
また,個人的には,竹の竿やリール一式も今後購入し,実際魚が釣れるかどうか,試してみたいです(実際,これらを使い釣りをしている動画がYouTubeにあり,決して釣れない・使えない訳ではありません。)。
釣りに関するコストダウンは100均以外でも,色々と考えてみたいと思います。