こんにちは、四十雀です。
なんだか最近、仕事が激しく、心身ともに良い感じに衰弱してきておりますが・・・そんな疲労とは裏腹に、大した手取り額をもらっている訳でもなく、その結果、何だか貯蓄も出来ていないな・・・なんて感じてしまっています。
そんな時、ネットで少し気になる記事を見つけました。
「だから貯まらない! やりがちな「3つのNG貯金術」」だそうです。
女子向けの記事のようですが、別段男子禁制という訳でもないでしょう、早速、私も参考にしてみたいと思います。
この記事の中であげられているNGな行動は、
ⅰ保険でお金を貯める
ⅱ極端な節約をする
ⅲボーナスで何とかする
ⅳキャッシングやリボ払いはしない
というもの。
これを我が家に当てはめて考えてみますと・・・まずⅰについてですが、幸い、我が家は保険は掛け捨て商品、解約返戻金がある訳でもなく問題はない・・・と言いたいところですが、掛け捨てで掛け金が安い分、つい不要な保険に入っているように感じることもあります。
この辺りは、定期的に契約している保険を見直して出費を抑制する必要があることは十分理解しているところです・・・。
続いてⅱについて。
確かに、極端な節約とか安易に考えがちですが、長続きはしないですよね・・・。
そこで、まずは出来る範囲から、例えば、仕事中のコーヒー代を浮かすため、マイボトルにコーヒーを入れて持っていく等、簡単な節約を継続して続けるようにはしているところです。
ⅲについては・・・う~ん、このコロナ禍の中、もはやボーナスは当てにできない状態になっており・・・むしろ、「ボーナスで何とかする」という考えができる方がうらやましいです・・・。
そして、最後のⅳについて。
幸い、我が家はキャッシングもリボも使用しておらず、該当はしないのですが・・・ちょっと気になることが。
それは、夫婦揃い、何故かキャッシング系のカード類が多いこと。
これは、ネット銀行や住宅ローン契約をした際、「おまけ」と言ったら変ですが、まぁ、キャッシュカードに機能として付いて来たもの。
まず使うことはない・・・とは思うのですが、管理が面倒ですし、間違って使う可能性もないとは言えません。
また、クレジット系のカードについても、きちんと整理をする必要があるんですよね・・・元々、我が家ではうちの細君の意見で、生活費を楽天カードに移行する予定でいたところ、楽天を日米政府が監視、という記事が流れてからその計画を取りやめ、別のカードに移行しようとして現在その途中、と、ちょっと混乱が生じている状態です。
また、うちの細君、私名義の親子カードとは別に、自分用のクレジットカード複数を使用しているようで・・・なんだかカードの使用関係がごちゃごちゃしている感のある我が家。
カードを分散していた方が、何らかの自体が生じた際にリスク回避となるのかそれとも・・・う~ん・・・。
少し、上記の記事から話題は逸れてしまいましたが、お金を貯めるにはきちんとした資産管理とそのためのスリム化・最適化が必要な気がしてなりません・・・。