不必要な輸出制限をしないで,と言うものの(雑日記・令和4年6月)
こんにちは,四十雀です。
さて,本年(令和4年)2月に一方的に始まった某大国による軍事侵攻作戦,未だ継続しておりますね。
現在の世界において,第二次世界大戦以前のような話が起きるとは全く思っておらず,ただ一刻も早い終結を祈るばかりです。
ところで,この軍事侵攻作戦の余波は各国にも本当に広がっておりますよね。
私が常日頃懸念する「食糧危機」もその一つ。
そのため・・・。
NHKのニュースより。
WTO(世界貿易機構)が,食料輸出国に対し,「不必要な食糧輸出の制限をしない」ことで議論を進展させているのだそうです。
しかし,思いますにこれはそもそも,「食糧を他国からの輸入に依存している」現状がおかしいのでは? と常々考えてしまいます。
そして,有事の際にはその食糧輸出国の匙加減いかんによっては干される可能性もある,という弱い立場にいるということも露呈いたしました。
よく考えてみると,実は江戸時代までの日本,鎖国の影響もありますが,基本食料にせよ経済にせよ,ほぼ全て国内の産業で賄えていたんですよね・・・(多分食料の輸入が増えたのは第二次世界大戦後の話ですかね?)。
私は経済やら政治の専門家ではないため,「何となく」程度の話・提言しかできない立場であり,そんな人間が言うのもアレかも知れませんが,やはりまず,国内における食糧自給率を高めなければならないと常々思います。
また,単に食料自給率を高めるだけでは駄目であり,その上で「食品ロス」をいかに防ぐか,そこが論点ではないでしょうか。
思うに,現在の世の中にはコンビニやファミレスなど色々ありますが,それらのお店では年間どの程度の食品ロスが出ているのでしょうか・・・?
もちろん,コンビニやファミレスがあることにより生活が豊かになった面は理解できますが,それに伴い無駄も出て来たのも事実。
豊かさ・便利さを追うだけではなく,たまにはふと立ち止まり昔の様式を思い出すことも大事と思いますが・・・。