こんにちは,四十雀の細君・雀です。
今回は「トイレットペーパーの長さ」について紹介したいと思います。
生活をする上で,まず無くてはならないアイテム,その一つに上げられるであろうトイレットペーパー,皆様のご家庭では,どのような物を使用していますか?
我が家はダブルのトイレットペーパーを使っているのですが,通常のトイレットペーパーの長さはダブル25m・シングル50mといったところですね。
夫婦二人暮らしで12ロール入りのものだと1か月弱で使い切ることが多く,買い物頻度を減らしたかったので前の住居では18ロール入りのものを買い置きしていました。
ところが・・・。
実は,今年,ようやく出来た新居のトイレなんですが,実は,換気扇の位置が天井ではなく壁についていてこれまでのように18ロール入りのトイレットペーパーをストックするのがちょっと難しくなってしまったのです。
写真を見れば「18ロール余裕で置けるじゃない?」と思われますが,まず,試しに生理用品入れを置いてみますと・・・。
吸気に問題はなさそうですが,換気扇と被ってしまいますね・・・。
それなら「生理用品入れを小さくすれば良いじゃない?」と思われるかも知れませんが,入れ物これ以上小さくすると生理用品の買い置き分が収まらなくなるので,これより小さくするのは得策ではありません。
いくら人を招き入れない家とはいえ,生理用品がむき出しで置かれているのは女性どうかと思いますからね・・・。
一応,今の状態でも,換気扇の左側に18ロールを置けなくはありませんが,やはり換気扇の関係で,今度は買い置き分のトイレットペーパーの置き場所ない問題が!!
う~ん,どうしたものか・・・。
そんなとき,「たぬきの大恩返しキャンペーン」のキャッシュバック目的で,ホームセンター「ダイユーエイト」さんでの日用品のまとめ買いをするため,トイレットペーパー売り場を覗いてみると・・・。
これなら場所を取らずに買い置きができる!
そう思い,すぐさまイーナを購入,置いてみたところ・・・。
換気扇の端に少しだけ被るけどあまり気にならないレベル,まさにこれは「イーナ」!!
なお,この商品は2倍巻の商品ですが,世の中には3倍巻や4倍巻,さらに5倍・6倍と倍率ドン!なトイレットペーパーが存在します。
実は先日,ドラッグストアの「ツルハドラッグ」さんのお客様感謝デーでカード会員5%引きの日に買い物したときのこと。
「トイレットペーパー(イーナ)は開封したし,ストック用のトイレットペーパーを買っておくか」と,ツルハドラッグさんのトイレットペーパーを売り場を覗くてみますと・・・。
スコッティ3倍長持ち」という,またまたよさげな商品を発見しました!
ちょうど商品5%引きの日だし,件のトイレットペーパーはツルハポイントが多めに付く商品だからとちょっぴり気が大きくなり,2個購入してみました。
このようにうまく置けば,換気扇に干渉しないことも判明しました!!
現在,我が家のトイレには開封した「エリエール イーナ」と「スコッティ3倍長持ち」×2個あるので今年分のトイレットペーパーが確保できております。
このように,我が家で使用するトイレットペーパーは,大体「〇倍巻」の商品を使用しています。「〇倍巻」の商品は,トイレットペーパーを交換する頻度が下がりますし,ストックするスペースについても省スペース化が可能となる点,とても重宝しております。
なお,この記事を書くにあたり,少し気になったので,インターネットで,どの程度「〇倍巻」のトイレットペーパーがあるのか調べてみましたところ,色々なメーカーで〇倍巻トイレットペーパーを発売していることに気が付きました。
我が家では,既に2倍と3倍は紹介したので折角の機会なので〇倍トイレットペーパーを紹介しましょう!
まずは4倍!
更に5倍!!
ちなみに我が家ではこの5倍巻トイレットペーパー,普段は使いませんが災害用のストックとして1個買い置きしてあります。
そして,更に更に6倍!!!
このように,色々お得感のある「〇倍巻トイレットペーパー」ですが,私的には2つ,デメリットがあります。
まず1つ目のデメリット。
それは通常のトイレットペーパーに比べて少し重いことと高いこと。これは2倍巻のイーナを手に取ったときに「ん?ちょっと思いかな?」と思いました。長さが2倍に慣れば原材料も2倍になるのだからだからその分重くなるから当たり前ですが,まぁ,「デメリット」の中でも,それ程あまり気にならないレベルかも知れません。
次に2つ目のデメリット。
それは,値段が普通のトイレットペーパーと比較して割高感があること。
先日買ったスコッティ3倍巻ですが,
ツルハドラッグさんでは9/1現在の価格が382円(税込み)
で販売されていたのに対し,一般的な普通巻のトイレットペーパーが,
ヨークベニマルさんでは,特売日である「いち・に・さんの市」の特売価格で12ロール228円(税込み)
で販売されていました。
実質同じ量なのに154円の差があるのでコスパが悪いのかな?と思ってしまいますよね。
この割高感がネックで〇倍巻トイレットペーパーを買うのに尻込みし,18ロール入りのものを買っていたのです(ちなみに,18ロール入りは400円前後のものが多いようです。)。
最後に,ちょっと過ぎてしまいましたが,先日9/1は防災の日,経済産業省ではトイレットペーパーの1か月分の備蓄を推奨しております。
これを機会に,防災の観点からもぜひ,〇倍巻トイレットペーパーを試し,ストックされてみるのはいかがでしょうか?
追伸
トイレットペーパーをテーマにブログを書いていて,SMAP時代の中居正広のソロ曲を思い出しました。
ライブ演出はジャニーズにしては下ひ・・・ぶっ飛んでましたわw